2022年4月2日土曜日

ブラームス/交響曲第1番 ハイティンク&RCO

ブラームス/交響曲第1番 ハイティンク&RCO


https://open.spotify.com/album/5BlDbFeQppfg4pgMXIEYEw?si=XXouDWDfThaRJ6Wld7nRIg&utm_source=copy-link&dl_branch=1
※Spotify

カタログ番号:4808286(ハイティンク・コレクターズBOXの番号)
1972年12月 アムステルダム・コンセルトヘボウでの録音

 まずもって、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の音が美しい。まさに『ビロードの弦・黄金の管』。この音を聴くだけでも幸せになれる。
 ハイティンクのタクトは、(心から尊崇の念を込めて)『中庸の王道』を行く演奏だ。第2楽章〜第3楽章にかけての美しさはもちろんのこと、肩を怒らせるかのような演奏が多いこの曲を、第1楽章や第4楽章をこれほどまで細部まで丁寧に、そして溜めやじらしを使わず、端正なフォルムにまとめ上げた演奏は比類がない。
 やれ、書き上げるまでに20年を要した、はたまた、この曲は第九に続く、第10番の交響曲だ、などという鼻息荒いエピソードや、それにまとわりつく先入観はすべて削ぎ落として、ブラームスの音楽の美しさ・本質を描いているのではないか?それゆえに、この曲のオーケストレーションの見事さを、克明に、時にはグロテスクなまでに描き出している。だからこそ王道と思う。
 
 録音も言うことなし。

0 件のコメント:

コメントを投稿