2021年5月28日金曜日

チャイコフスキー/マンフレッド交響曲 ビシュコフ指揮チェコ・フィル

チャイコフスキー/マンフレッド交響曲 ビシュコフ指揮 チェコ・フィル

※Spotify

 何回か本家ブログに書いているが、僕がヨーロッパのオーケストラを初めて聴いたのが、ビエロフラーヴェク指揮のチェコ・フィルだった。初めて聴いた時の輝かしくもまろやかで、力強くも心地良いアンサンブルは未だに脳裏に焼き付いている。
 10年ほど前にブロムシュテットとの来日公演で聴いたときは、伝統の音は健在だったものの、アンサンブル能力がかなり落ちている印象で、2000年代以降の録音も精彩がなかった。
 しかし、このビシュコフとのチャイコフスキーは往年のチェコ・フィルのアンサンブルが復活している印象を受ける。第2楽章の弦と木管が複雑に絡み合う場面を聴くと「上手いな〜」と唸ってしまう。
 そもそも、チェコ・フイルのチャイコフスキーというのがあまりイメージが結びつかなかったが、ビシュコフ&チェコフィルはいい!聴いていて本当に気持ちがいいチャイコフスキー。

 このマンフレッド交響曲は、チャイコフスキーのシンフォニーの中でも異形の作品で、指揮者に実力がないと魅力を十全に引き出すことはできない。

 ビシュコフはゆっくり目のテンポで、第1楽章中間部や第3楽章では、一つひとつのフレーズを慈しむように紡ぎ出していく。それがチェコ・フィルの優雅で気品が溢れる音に絶妙なマッチングを見せる。
 一方で、第1楽章および第2楽章での劇的な場面での迫力も見事!そういう場面でも格調高いアンサンブルは健在で、20世紀のロシアのオーケストラのようなギラギラした音楽とは対極で、強引なところは微塵もなく爽快に鳴る。各パート同士が呼応しながら楽想が次々に展開していく。
 ビシュコフという指揮者は、よく来日していることもあって、馴染み深い分、カリスマ的な人気はゲルギエフやプレトニョフに譲るところがあるが、ウィーン・フィルやベルリン・フィルを始め超一流オーケストラの常連で、オーケストラを鳴らすツボを心得ている、じっくりと進める一方で音楽が全く弛緩しない。一度生演奏で聴かないといけない人だと思っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿